日記 |
2001年11月3日(土) いろいろ |
咲耶^H^H昨夜、らむだちゃんよりチャットしたい胸^H旨連絡があったので、せっかくならログの残るように、とwebchatのプログラムに、ログが延々残るようちょっといじってwebchatしたら、入室者が8人くらいになって、さすがにサーバにも負荷かかるし、面倒だし、ってことでircに移動。私は2時くらいに落ちましたが、いろんな話をしてたらしいです。 |
2001年11月4日(日) debug event |
昨日、今日とdebugのイベントへ。 レポートは後でdebugのページとかBSDマガジンのDEBUG通信とかに掲載の予定だが、とりあえず今の印象で。 * まほろまてぃっくアニメの出来はそこそこ良い。貧乳でした。 * シュガーはいいぞ、ケンシロウ(意味不明) * 液晶プロジェクターで上映するといい感じ なんか違うイベントみたい(爆)。まともな方では、 * NMAP打ち放題は楽しいな(ぉ NMAPはport scanをランダムな順番に行うが、iplogはちゃんとポートスキャン認定してくれる * Postfixは簡単らしい。乗り換えようかなぁ… * Port forwarding、そろそろ設定しないと * Emacs21は楽しそうだからいれたいなぁ * Mew2は(以下略) やっぱり、P17Nという表現を使うんですね。私の回りだけかと心配してましたが。 |
2001年11月6日(火) Emacsとか |
仕事場のマシンをついに入れ替える気になりました。そろそろハードディスクが逝ってしまうかもしれんし。ただし、マシン自体のスペックは2年前くらいのもので、ハードディスクだけ新品にしてます。 で、OSはFreeBSD 4.4Rにして、せっかくだからEmacs 21+mew 2.1 という環境にしつつあります。 Emacs21.1 インストール自体は簡単。日本語を使うのでleimを入れてある。あとはconfigure して makeして make installするだけ。日本語は、localeを設定した上で、.emacsにでも (setq default-enable-multibyte-characters t) と書いておけば便利。 続いて日本語入力ということでSKKだが、ここではまった。FreeBSDのportsにあるSKKをそのまま使えば楽かと思い、やってみると「enable-multibyte-characters is read only」とかいうエラーがでて、動かない。よくよく調べてみると、portsにあるskk9.x はEmacs20以降では動かないらしい。ということで、SKKをインストール。安定版ということで11.4をmakeしてみると、途中でエラーが発生。より古い10.xでも試してみたが、こっちもちゃんと動作しない。だめもとで最新版(ddskk20011104.tar.gz)を試したところ、何の問題もなくすんなりとインストール完了。ちゃんとEmacs上から使うことが出来た。やったことはまずapel 10.3をインストール(make && make install)し、続いてskkをインストール(make && make install)。skkのインストールでは、辞書を忘れないことが重要。 続いて、Emacs-w3mのインストール。まずはw3mそのものをインストールする。これでページが見えることを確認し、続けてemacs-w3mをインストール。このインストールにもAPELが必要。あと、flimも入っていると、shimbunが使えるのでインストール(いずれもmake && make installだけ)。 最後に、重要なMew2.1のインストール。これもインストールそのものは簡単。Emacs上で動いているように見えたところで、今日の作業は終了。本当はメールが出ていくところまでやりたかったが、sendmailの設定から書かねばならないので、とりあえず中断、というところ。 並行して、XFree86 4.xのインストールも行う。って、この順番でやったらEmacs作り直しじゃん。ま、いいか。 とか思いきや、sshを使って遠くのsmtpdを直接たたく手段が用意されてるのね>mew2.1 ということで、メール発信のテストまでは完了しました。 |
2001年11月7日(水) Emacsとか その2 |
昨日の段階でほぼ動くようになったEmacs。それ以前の問題として、sshがport forwardingしてくれない模様。こっちも問題だけど、とりあえずおいとく。 MHCをインストール。メールと結びついたスケジューラっていいな、と思ってたんですが、既にあったんですね。さらに、今のマシンではハードディスクの容量の都合でインデックスが作れなかったが、今度は大丈夫そうなのでnamazu.elをインストール。このページが便利でした。 |
2001年11月8日(木) Prom-mew |
せっかくなのでProcmailをいれて、さらにPromも入れてみました。Procmailの変態的な設定ファイルに悩まされつつも、なんとか動く。さらにlookupも入れてみました。これでとりあえずの設定は終了といったところか。 |
2001年11月10日(土) Prom-mewの続き |
ここにパッチがありました。既読のメッセージが*Prom-mew* から消えないのが直ったようです。使わせていただきます>塩兄ちゃん |
2001年11月11日(日) シスプリショック | |
![]() 某雑誌における平均順位。before, afterは前後6ヶ月の平均値。 あと、これの結果。
鍵系なのに ;_; |
2001年11月12日(月) 京阪守口市とか |
京阪守口市駅です>得尊さん。駅前でザウルスでKanonやって、アングル確認して撮影しました(馬鹿)。あとは横浜にもいかないとなぁ… で、最近忙がしいんですが、忙がしいときほどしょうもないことをするの法則で、「らむ打」を作ってみました。らむださんの日記を読んでる方なら楽しめると思われます。 #うぐぅ、そんなことしてる場合じゃないんだよぅ |
2001年11月13日(火) 本 |
ひさしぶりにコンピュータ屋で本を見た。常時接続環境が手軽に入手できるようになったせいか、「サーバを立てよう」本が出てたりする。そのうち1冊を手にとってみたが、このレベルの人がいきなりサーバ立てるってのは、はっきりいってやめてもらいたい、という感じだった。 ちなみに、最後の章をセキュリティについやしていたが、分量としてはページにして1/14程度。ああいう本を読んで本気にしてサーバ立てる人が増えたりすると鬱だ… で、本当の目的はこれが欲しかったんだけど、やっぱり置いてなかったので、注文だけして帰る。昔なら秋葉原にでも出て買ったんだろうけどなぁ… webの普及でかなり格差がなくなってきたとはいえ、田舎はつらいものがある。 |
2001年11月14日(水) Security |
なぜ企業のページで、セキュリティ上危険と思われるものが多いのか、ということについての解説があった。目からうろこというべきか、営利企業の当然の行動というべきか。 かと思えば法務省がopen relayやってるし。オウムあたりの人が法務省を踏み台にしてスパムを蒔く、なんておもしろいことが実現できたかもしれません。 それにしても、国がインパクをやったのも、同じ考えなんでしょうかねぇ。それにしては、大したアクセス数はかせげていないようですが。 ともあれ、自分のサイトだけでもきちんと管理しとこう、と決意をあらたにしたのでした。 |
2001年11月15日(木) 鬱だ… |
毎日新聞によると、いわゆる「サイバー犯罪条約」に日本も調印する見込み。これにより、警察は「合法的に」個人の通信を傍受したり、機器を押収する権利を得られるわけです。ああ、めでてーな。 ところで、第9条2-cって「えろげ」も含まれるんでしょうか?もしかしてこれ対策で桜花が攻略できなくなったとか?悲しいことです。ぜひ第9条4にある一部留保の権利を行使していただきたいですね(絶対無理だと思うけど)。 えろげなんてなかったんだ。 追加。 今、夕飯を食べにさるさるもにゃ〜と馬車道まで行って来たんですが(片道36kmだったのは秘密)、馬車道キーホルダーというのが出たみたいですね。3種類で1個480円でした。 |
2001年11月17日(土) Nessusほか |
nessusを1.1.9にしてみました。これまで使ってた安定版(ちょっと古くて1.0.5)と比較して、確かに早くなってるようだ。にしても、無線LAN環境で使うものではないかも。ただ、1.0系と使い方が変わってるので、manも訳しなおしの模様で、ちょっと鬱かも。ちなみに、Installはinstall.sh を拾ってくると異様に楽。使い方については、今度書くつもり。 インストールではまったのは、gtkまわりで、なぜかgtk1.3が不正かつ中途半端にインストールされていた模様。rm /usr/X11R6/bin/gtk-config; ln gtk12-config gtk-config で直る。 ついでに、kdeをkde2 にバージョンアップ。起動の遅さはいかんともしがたいようだ。うぐぅ。別マシンで経験値をつんだEmacs21のインストールはまったく問題になるところなしなんですが、Emacs+w3m の環境ではもしかして mod_gzip のサイトは見れないのかな? #w3mでは問題なし |
2001年11月18日(日) うぐぅ |
某所のDNSが落ちてる模様。 ここでふと思うのは、アクセスの方法を制限すればするほど、そのシステムの信頼性が必要になる、ということ。当然のことではあるでしょうけどね。 つまり、もし上位のネットワークサービスが単にグローバルIP addressを通すだけの運用なら、たとえそのサービスのメールサーバがこけても、自前でメールサーバを持っていれば影響を受けないが、もしアプリケーションゲートウェイという形になっていれば、そのゲートウェイがこければもはやメールが中から外へ、外から中へ動かなくなる。別のいいかたをすれば、かつてはlayer3 が通れば文句なかったのにたいし、この構成ではlayer 4まで面倒みる必要がある、ということ。 これはゲートウェイに限らないわけで、ちゃんと動いているときに便利なシステムほど、トラブルに弱いことが多いように感じる。要はさっさと直してほしいなぁ、ということなんですが、ここに入ってるSEの質が…とかいろいろ問題もありそうだなぁ。 以上、ぐちでした。 さて、そういえばHHK2が1つ余ってきたので、このnote PCに繋ごう、と思ったら、こいつPS/2ポート持ってなかった。1年も使ってるのに知らなかったんだよー。うぐぅ。 |
2001年11月19日(月) Mozilla |
Mozillaを入れてみました。ちゃんと日本語も入力できるようで、良かったよかった。 あとは音がでるようになればほぼ完璧というところか。 追加。 音も出るようになりました。BIOSでPlug-and-playをoffにするのがポイントだったらしい。Last regret のmp3を聞きながら作業中。Windowsのときよりはとぎれない感じ。 |
2001年11月21日(水) 扶養控除 |
そろそろ出しましたか?![]() #いまいちきれいにスキャンできないもんだなぁ… |
2001年11月25日(日) おでーお部 |
某友人宅へ。オデーオ部活動ということで、すばらしい音を聴かせてもらう。 名前とかはよくわからないが、スピーカは静電型。コンデンサを使って音を出しているらしい。特徴はレンジが広い、指向性が非常に強い、清涼感というか、きれいな音が出る、スピーカに電源が必要、高い。ボーカル向きというのはそのスピーカの特性かもしれません。素人の私が聞いてはっきりと違いがわかるようなシステムでした。 そのあと23:30からひさびさに旧友が集ってカラオケ。みなさん相変わらずで何より。6時解散。一晩の徹夜でダウンという状況に、年齢を感じた。 #「聞いてアロエリーナ」が入っててびっくりしたが、実は「聞いてアロエリーナ 聞いてマルゲリータ」というCDになってたのね。 宣伝ネタ。Shunさんが「えっちなのはいけないとおもいます」ネタで悩んでらっしゃいましたが、そんなときこそ通信用語の基礎知識をどうぞ。いろいろな単語が収録されています。 (例) …いえ、ちゃんとした単語(Ethernetとか)もあるんですけどね。 |
2001年11月26日(月) Suica登場 | ||||||||||||||||||||
先日、JR東日本からSuicaという、ICプリペイドカードが発売された。それにしても、手元にある交通機関関係だけで
どうしてここまで統一されないんだろう、と思います。特に関東。同じ会社がやってるバスと電車でカードが違います。 個人的には新しいSuicaが注目かな。今までのIOカードは、100円とか残るともう面倒なので使わない、という無駄がありました(ものぐさなだけとも言う)が、Suicaならリチャージして使うので、最後まで無駄なく使えます。 せっかくだからViewカードがSuicaの機能を持ったりすると、JRの運賃も口座引き落としになって、便利な気がします。あとはコンビニのカードとかと共通化とか。小額専用クレジットカード的な感じになるとうれしい。 #そういえば、高額が使えるクレジットカードが未だに磁気カードというのはどうよ? |
2001年11月27日(火) MySQL |
ふとしたことから、「これからはデータベースだ」とか思い立ち、MySQLの勉強を始めてみることにした。とりあえずO'Reillyな本を買って読んでみる。…ユーザの作りかたとかわからん(汗) 今まで、O'Reillyの本って初心者にもわかりやすい、と思っていた。でも、良く考えたら、sendmailにしてもBINDにしても設定ファイルをある程度書いたことがある状態で本を買ってたわけで、こういうまったく始めての分野というのははじめてかもしれない。 結局この本を即刻注文。こういうときネットは便利というべきか、衝動買いしやすいので危険というべきか。 うぐぅ。 |
2001年11月28日(水) うらない | ||||||||
占いなんてめったにやらないんですが、せっかく見つけたのでやってみました。
Applewhite氏の逆を行く私。 ちなみに、金曜日らむちゃっとに出れないのはDEBUGの集まりがありまして。土曜日になるとうれしいな、と。 |
2001年11月29日(木) MySQL |
情報、ありがとうございます。参考にしてとりあえずsnort+ACIDくらいまでは動くようにしてみます。 やっぱし入門にはO'Reilly な本は向かないですね。うみゅー。とはいえ、O'Relly本があるという理由*だけ*でPostgreSQLではなくMySQLを選んでしまっていたりする私。 ところで、妄想という点ではこのあたりはいかがでしょう?(爆) 追加。早瀬さん経由でKanonアニメの詳細。爆笑、というよりなつかしさがこみ上げてくるというのはどうよ?ちなみに元ネタのサブタイトルリスト。こんなのまで載ってるという便利な事典ですね。 にしても、この辺のネタがわかる早瀬さんってすごい。若いのに。 |
Akiary v.0.42+puni.net patch 0.2