日記 |
2005年11月4日(金) Power Connect 5300の評価 |
dellのPower connect 5300シリーズを1年ほど前に評価したのに日記に載せてなかったので、今さらながら掲載。なお、今となっては古い記述もあるかも知れませんが、そのままです。 |
2005年11月5日(土) Video Professor |
今、こちら(アメリカ)でやってたCMについて。 Windows、Wordなどの教材CD-ROMの通信販売というのはどこの国にでもありそうなものですが、なぜかFree(無料)。さらに、気にいらなければ送り返すと$10もらえるという、謎のシステム。 どういうビジネスモデルなのか想像つきません。 |
2005年11月6日(日) 本田美奈子さん死去 |
本田美奈子さんが亡くなったそうです。 アニソンしか聞かない私にとっては同世代の多くの人たちとは大分違った曲(「ら・ら・ば・い〜優しく抱かせて」(魔法騎士レイアース)、「風のうた」(HUNTER×HUNTER)、「ナージャ!!」(明日のナージャ)あたり)が出てくるわけですが、パワーのある歌声は印象的でした。一時退院したという話も聞いていただけに残念です。 ご冥福をお祈りします。 |
2005年11月8日(火) sprout |
要はもやしやかいわれ大根みたいに、種を発芽させて短期間に収穫するものです。 こちらにはwheatgrass(日本語ではカモジグサというらしい)のsproutがあり、米とか麦とかをプランターに植えて10〜15cmくらいになったものに似ている、と言えばわかるだろうか。これは小さなプランターのまま店に運ばれ、注文に応じて地面から2、3cmのところでハサミで切り、青々とした葉(雑草っぽい)をそのままジューサーに入れて青汁みたいな飲みものを作る。 ということでSmoothy kingという店で飲んでみました。やたらと青臭くて、かなり甘い。よくこんなものを飲むものだと思いつつ、日本にも青汁があるし、似たようなものかも知れない。 その後口直しにSmoothyを頼んだのだが、大中小どれにするか聞かれて中と答えたら、24 fl oz(700ml強)もあってびっくり。ちなみに大は1リットル以上。 |
2005年11月9日(水) アイスとか |
Washington D.C.のUnion Stationの地下にHaagen Dazsがある。コーンは日本のと同じくらいの大きさだが、その上に小さなアイスクリーム3つ分くらい乗せてくれるので、十分満足できる量だった。っていうか、横からこぼれないように食べるのが大変。 あとBeltway Plazaの31アイスクリームにも行ってみた。せっかくなのでダブルを頼んだが、後で見ると1scoopが約120ml。なかなかの量であった。ただ、こちらでは追加料金を払ってワッフルコーンを頼んだので(日本と同じシステムだけどコーンは日本より高かったように思う)こぼれる心配はなかった。 |
2005年11月12日(土) B&O鉄道博物館 |
Baltimore & Ohio Railroad Museumに行ってきました。感想を簡単に。
|
2005年11月13日(日) Baltimore |
昨日の続き。 Baltimoreはメリーランド州でおそらく最大の都市で、新しい建物もありますが概して古い建物が多く、道も狭い街です。南北にLight Rail(路面電車、郊外では専用軌道を走ります)が走っているのはアメリカではめずらしいのではないでしょうか。しかも最近、延伸、複線化されたようで、人々の足として重要性を認められているということでしょう。郊外の駅前には広い駐車場があり、Park & Rideができるようになっています。ちなみに、原則として線路内自動車通行禁止。 #日本の路面電車が負けたのは、線路内に自動車を走るのを許したからだと思う。ヨーロッパの都市でも基本的に線路内に自動車が走ることを許していません(バスのみ許可しているところはある)。 ![]() Light railの車両 ![]() 市中心部の駅 Light Rail、普通の鉄道(MARC)、バスいずれも経営しているのは州であり、公共交通機関は州政府(地方自治体)が持つことで赤字でも運営を続けているわけです。何でも民営化すれば良いと思っているどこかの国とは大違いですね。特に社会的弱者のための社会基盤という考え方が強いようで、白い杖をついた人、車椅子に乗った人、その他様々な人がバスや電車を利用し、介助なしで家から勤務先まで行き来しています。よく「アメリカは弱肉強食の社会」と言う人がいますが、機会を与え、ルールを守らせた上での競争社会であり、日本とは違います(こう単純なものでもない部分もありますが)。 |
2005年11月18日(金) ステーキ |
Bennigan'sというステーキ屋へ。 久しぶりにステーキを食べに行った。15oz(425g)あると満足。 ステーキの焼き方はrare, medium rare, medium, medium well, well-doneの5段階くらいある。昔は良く「アメリカでは生肉を食べる」というようなことを言われたが、現在は(まともな店では)rareであってもそれなりに焼けてる。medium wellくらいになると焼けすぎてて味気ないくらいに感じた。 ステーキ肉には、脂がほとんどなく、全体が赤身。これも好き嫌いがわかれるところかと思うが、霜降りとかより健康的に思える。 おまけ。こちらのレストランでビール(に限らずアルコール飲料)を頼むと、ID(免許証とかパスポートとか)の提示を求められることが多い。持ち歩いてないとアルコール飲料を出してくれない可能性があるので注意。 |
2005年11月19日(土) アニメUSA | ||||||||||||||||||||||||
アニメUSAに行ってきました。 アメリカではこの手のコンベンションは盛んに行われているらしい。 内容は部屋ごとのイベント(ワークショップ、WS)、ディーラーによる販売、上映会など。 まず驚くのは、会場がHotel Sheraton Premiereだということ。高級ホテルでアニメのコンベンションなんて、日本じゃほとんど考えられません。ホテルに入ったところがアニメUSAの受付になってましたが、一般宿泊客はいなかったのでしょうか?謎です。
以下、内容。
|
2005年11月20日(日) 1つ買うと同じものをもう1つ(続報) |
「1つ買うともう1つもらえる携帯電話」というネタで以前書いたが、他にもあった。 ベッドのマットレス 同じベッドを2つ持ってれば良いかもしれないけど、そうじゃなかったらどうするんだろう? |
2005年11月22日(火) 経県値 |
こちら。あちこちでやってるのでやってみます。 私の結果:153点 ◎…住んだ( 5 点) ×2 埼玉県、東京都 ○…泊まった( 4 点) ×30 北海道、青森県、宮城県、秋田県、山形県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、千葉県、神奈川県、新潟県、福井県、山梨県、長野県、静岡県、愛知県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県、鳥取県、島根県、広島県、高知県、福岡県、鹿児島県、沖縄県 ●…歩いた( 3 点) ×4 岐阜県、三重県、山口県、宮崎県 △…降り立った( 2 点) ×3 岩手県、石川県、熊本県 ▲…通過した( 1 点) ×5 富山県、岡山県、徳島県、佐賀県、大分県 ×…かすりもせず( 0 点) ×3 香川県、愛媛県、長崎県 |
2005年11月25日(金) 名古屋〜琵琶湖 |
ここから。 琵琶湖のどこに行くかによりますが、 名古屋→彦根以西ならR1(亀山経由)、長浜以北ならR22→R21(岐阜経由)が良いようです(後者は県道などを使えばもっと良いルートがあるとは思いますが)。 R25名阪国道にはいろいろ歴史があって、1000日で完成させたとか(当初片側車線のみ)、一般道として作ってる途中で自動車専用道路にするよう計画変更があったとか、きつい坂を避けるためにカーブが多くて高速道路にはできなかった(制限速度60km/h)とか、でも西名阪と東名阪(両方高速道路)と接続してることもあり、無料高速道路と思って走る車が後をたたないとか(ちなみに、交差点はありません。ぜんぶインターチェンジ)。 私としては、名古屋〜大阪を車で通過するのに安いので(東名阪のみ有料)使うことはあるが、事故をもらいそう(事故が非常に多い)なのであまり使いたくない道路と思います。 |
2005年11月26日(土) 使い捨てビデオ |
使い捨てカメラの発展形というべきか、使い捨てビデオが店に売られていました。1つ約$30で、約20分の録画ができるとのこと。見たところ、ビデオカメラというよりはデジカメの録画機能しか持っていないもののような感じでした。録画が終わったらそのチェーン店に持ち込むとDVDに焼いてくれるらしい。おそらく内部にメモリを持っているのだと思いますが、詳細は不明(買って分解すれば良い、という声が聞こえてきそうですが)。 #ここでは「使い捨て」と書いてはいますが、商品名にはそう書いてませんし、実際には再利用されるものと思われます。 |
Akiary v.0.42+puni.net patch 0.5