日記 |
2005年9月7日(水) BioJapan2005 |
仕事でBioJapan2005に行ったら、展示会場で飲む寒天をもらいました。でも、ほとんどゲルっぽくなくて、どろり濃厚とは程遠いものでした。残念。 展示会場で見付けたものの中で面白いと思ったのは、ダナフォーム社のDNAブックという製品で、DNAに関する情報を書いた普通の本のように見えるのですが、実はページにDNAそのものを添付してある、というものです。「切り取ったスポット片に適当なバッファーを加えると、水溶性の紙が溶け、DNAが溶出されます。」とのこと。世の中、進歩したものです。 くわねさんのところから。 PPPHなんて文字列を見ると、昔を思い出します。ただし、他の声優ファンの間では1994年ごろ、既にPPPHを嫌う人がけっこういて、いろいろあった記憶があります(詳細は書かないけど)。ただ、そのころは手拍子自体を嫌う人は少なかったような。 |
2005年9月14日(水) こんなお店が。 |
![]() |
2005年9月19日(月) TX(つくばエキスプレス) | |||||||||||||||||||||||||||||||||
たまたまTXに乗りました。その感想。
ついでに、買ったCD:
|
2005年9月23日(金) 旅行 |
山陰地方に旅行に行ってきました。ネタなもの: 国道9号はどちらでしょう? #こういう看板は結構あちこちにありますが、おにぎり(国道番号)が緑色のものはめずらしいと思います。 ![]() 鳥取県湯梨浜町 右に行くと「方面」という名前の集落があるのです(読みは「かたも」らしい)。 ![]() 鳥取県湯梨浜町 「美談団地」というのがあったので、どんなところかと思ったら「美談駅」もありました。でも「びだん」でなく「みだみ」と読むのね。 ![]() 島根県出雲市 あと、裏ページの一部を更新しました。 |
2005年9月27日(火) AIRを見てて、ふと思ったこと |
鳥類の起源については長い間、議論がありましたが、2000年8月のNatureの記事あたりから、鳥類は恐竜の直接の子孫であることが定説化してきました。さらに恐竜自体が既に羽毛を持ち、恒温動物だったという説まで出ていますし、一部の恐竜学者は「体の大きな恐竜は滅んだが、小さな恐竜(つまり鳥類)は現在でも繁栄している」とまで言っています。 さて、観鈴ちん(AIR, 2000年9月発売)はひよこが恐竜の子供だと思ってましたが、設定どおりならば恐竜が今の鳥類へと変化していく課程も見ているはずで、その記憶を基にすればあながち嘘とも言えないわけです。 制作期間を考えればこの論文を基にした設定とは思えないわけで。AIR恐るべし。 |
Akiary v.0.42+puni.net patch 0.5