日記
バックナンバー

[先月] [目次] [来月] [最新版] [表トップ] [裏トップ] [digest]

2004年5月2日(日) CLANNAD
一応クリアしました。プレイ時間50時間くらい。
攻略情報。まだ途中ですが。
2004年5月12日(水) インターネットの帯域
IXで見ると、

Year199720002004
NSPIXP2(dix-ie)50Mpbs1Gbps15Gbps
JPIX---400Mbps25Gbps


参考資料

2004年5月25日(火) CLANNADの舞台は何年か?(ネタバレあり)
開始時、1997年であると考える。以下に根拠を述べる。

まず、ゲーム開始時間が発売日以降である可能性は除外する。
その上で、ゲーム中の4月14日が月曜日であることから、ゲーム開始時は2003年(以下A説)、1997年(B説)、1986年(C説)…のいずれかと考えられる。
#1986年より前の可能性については、2)で検討、排除している

さて、舞台が何年か判断する材料としては、以下のものがあげられるだろう。

1) 学校における土曜日の扱い
2) 携帯電話 (After story)
3) 背景画像によるもの
4) その他

それぞれについて検討する。

1) 学校における土曜日の扱い

公立の学校での週休2日制は、1992年に導入され、当時は土曜日のうち月1回のみが休みであった。1995年になると隔週週休2日制となり、2002年に完全週休2日制となっている(ただし高校は2003年から)。私立の学校は、これに完全に準拠する必要はない。しかし、文部科学省の方針であり、2002年3月に文部科学事務次官名で各都道府県に対して、私立学校の完全週休2日制を進めるような指導をするよう通達が出るなどの圧力もあり、2003年段階で私立学校の81%が完全ないし隔週週休2日制を導入している。こういった制度を導入しておき、空いた土曜日に補習や「大学入試対策講座」のようなものを行う学校は多いようだ。

さて、朋也たちの高校について考えると、4月19日及び5月3日に全員が普通に通学し、授業を受けている(さらにHRまである)ことから、この高校では土曜日は午前中4時間だけではあるが、通常通りの授業が行われるものと考えられる。さらに、アフターストーリーにおいても渚が土曜日に登校していることから、翌年も同様のカリキュラムが組まれている可能性が高い(補習などでない保証がないため、確定ではない)。設置者は、「創立者祭」が存在することなどから、この高校は私立高校だと考えるのが妥当である。土曜日に通常のカリキュラムを組む私立高校は19%程度存在することから、いずれも可能である(ただし、比率としてはマイノリティの高校に通っているという仮定が必要なことから、A説の可能性はやや下がる)。

もう1つ、芽衣の場合を検討する。彼女は中学生であり、公立中学校に通っている可能性が高い。彼女が春原の寮を訪ねるのは4月26日土曜日の夕方である。到着時、まだ明るいことから、この季節の関東地方の日没時間16:30よりも早い時間であり、この日学校を休んだ、ないしもともと休みだったと考えるのが妥当だろう。

#春原の出身地は「東北地方」ということだけ示されているが、新幹線沿線であればそれなりに開けており、主人公たちのいる街(大病院がない程度の規模)をことさら「都会」とは言わないだろう。もちろん、理想的な条件であれば半日の学校が終わってから来ることは可能ではある。

さて、この時(正確には4月23日に電話を受け、そのことについて話すとき)に春原は「サボリ」と言っている。これは、彼らが週休2日制にそれほどなじんでいないことを示す。つまり、彼らが中学生のころにはまだ「隔週週休2日制」さえ導入されていなかったのではないかと推測される。つまり、彼等が中学3年生のとき、1994年以前であった可能性が高い(春原については、中学時代地元でサッカーをやり、推薦入学したという記述があるため、この高校の附属中学に在籍していたことによる例外の可能性はない)。よってBないしC説である可能性が高い。
#二人共忘れているだけ、という可能性もあるが

芽衣については(シナリオによっては)月曜日以降も滞在しているので、4月26日が休校日だったのか、単に欠席(サボリ)したのかは判別できない。ただし、完全週休2日制ならもちろん、隔週週休2日制であったとしても第2、第4土曜日が休みになるのが一般的であり、4月26日は第4土曜日なので、いずれかの制度が導入されている(つまり1995年以降)ならばこの日は彼女の学校は休みだったと考えられる(つまりAないしB説ならサボリでない)。ただし、これは年を決定する証拠にはならない。

以上より、「学校における土曜日の扱い」からはB説ないしC説の可能性が高いと考えられる。

2) 携帯電話 (After story)

CLANNAD中、携帯電話が登場するのはアフターストーリー序盤である。よって、ゲーム開始時よりも1年加算した時間で考えなければならない。

日本における携帯電話の始まりは1985年に登場したショルダーホンで、重量3kg、その名の通り肩掛け式のものであった。現在と同様の携帯電話(受話器部分のみで本体になっているタイプ)の登場は、1987年まで待たねばならない。C説でもぎりぎり可能な範囲にはなっているが、当時の携帯電話は極めて高価であり、サービスエリアも狭く、普通の人が持つのはやや無理があるのではないかと思う(同じ理由により、それ以前の日と曜日が一致する年は無視してさしつかえないことになる)。

さて、A、B両説の時期における携帯電話普及率は、A説で7978万台(2003年末、世帯普及率85%)、B説で3900万台(1997年末、世帯普及率42%)程度である。芳野が持っている携帯電話に対する朋也の言葉を以下に引用する。

5月13日「社会人ともなれば、もはや必携なのだろうか」
5月14日「が、扱い方がわからない…」

世帯普及率85%という値は、例えばテレビのデジタル放送の受像機がこの普及率に達したらテレビのアナログ放送を打ち切るというように使われる値であり、「ありふれたもの」と考えられている(実際、2000年以降は「ありふれたもの」と考えられる固定電話よりも携帯電話の方が普及率が高くなっている)。この「ありふれたもの」に対して上記のような感想を持つとは、考えにくい。一方、携帯電話が当初、業務用から普及してきた経緯を考えれば、世帯普及率42%の機器に対する感想としては、朋也が今まで携帯電話をほとんど見たことがなかったとしても不自然ではないだろう。

以上より、「携帯電話」はB説を支持する。

3) 背景画像によるもの

本編中、時期を決定するに重要と思われる背景画像は以下の3点である。

1.「ASAKUL」(部室にある青字のダンボール。下は「SOMY」のPC箱):
元ネタはオフィス用品デリバリーサービスの「アスクル」(ASKUL)だと思われる。この会社は1997年5月に「プラス(株)」より分社独立してできたもの。部室にある荷物は主人公たちが入ってくる前にすでに置いてあったはずだから、少なくとも作品舞台は1998年以降でなければならず、A説を支持する。

2.「MAGE*牛乳」(古河パン屋、冷蔵ショーケースの上に赤字で書いてある):
雪印食中毒事件を契機として、2003年1月に発足した日本ミルクコミュニティー(株)の「MEGMILK」が元ネタだと思われる。なお、雪印ブランド使用中止は2002年11月15日に公表されており、同年12月にはテレビCMが打たれている。この画像は、A説を支持する。

3.「いそな銀行」(智代シナリオ工業高校近く及びafter storyの街灯工事現場)
元ネタは、2003年3月にあさひ銀行と大和銀行が合併、再編して出来た「りそな銀行」であると考えられ、よってこの画像はA説を支持する。

以上より、背景画像はA説を支持する。

4) その他

本編中、重要と思われるギミックのうち、発表年次の影響を受ける可能性があるものについて述べる。

芽衣シナリオにおける「最新式DJゲーム」はコナミの「ビートマニア」シリーズを指していると考えられる。これの初代は1997年上半期からの発売であり、現在でも新作が発表されていることから、A,B説いずれかであれば矛盾がない(B説であれば本当に「最新式」となるが)。

同じくプリクラについては、アトラス、セガが初代「プリント倶楽部」を1995年7月に発売されていることから、A,B説いずれかであれば矛盾がない。

「だんご大家族」は「だんご三兄弟」(1999年1月)がモチーフとなっていることは容易に推測される。しかし、本作品中において「だんご大家族」は、「だんご三兄弟」とはまったく異なる意味付けがなされており、「だんご三兄弟」が発表されていないことを根拠として1999年以降の話である、と結論付けるのは無理があると考える。

杏が注文したりおごったりしてくれる「フルーツ牛乳」について。2001年7月11日の「飲用乳の表示に関する公正競争規約」により「フルーツ牛乳」という表示ができなくなった。よって、フルーツ牛乳が存在するためには2001年7月以前でなければならず、BないしC説である必要がある。

1)〜4)より、B説を取るのが最も矛盾が少ないと考えられる。

* acknowledgement
本記事をまとめるにあたり、情報を提供してくれた猿元氏に感謝する。
2004年5月26日(水) CLANNADクイズ
こんなのを作ってみました。
2004年5月29日(土) Re: CLANNADの舞台
これの続き。

ことみシナリオにおける書店のシーンで、「かんたんインターネット」「DOS V」に並んで「VAIO」雑誌がある。初代VAIO発売は1997年7月だから、これはA説を支持する。

[先月] [目次] [来月] [最新版] [表トップ] [裏トップ] [digest]

mimori@puni.net

Akiary v.0.42+puni.net patch 0.3