日記 |
2004年4月6日(火) アイス部活動 |
久しぶりにアイス部活動ということで、鹿児島市天文館通り「むじゃき」にて「白熊」を食べて来ました。![]() 練乳のかき氷にバナナ、メロン、みかん、パイナップル、干しぶどう、プルーン、寒天、さくらんぼ、豆を甘く煮たもの(銀時と呼んでいるようです)が入っています。サイズは半径8cmの球形に近く、量は以外とあります。なかなか美味。 #ここから通販も可能(北海道を除く)らしい おまけ。5/29に広島護国神社で「みこ踊り」というお祭りがあるらしい(とか書いてみる) |
2004年4月14日(水) 職場に来たチラシによると |
骨単なんていう単語集も出てるのね。 |
2004年4月21日(水) お誕生日おめでとう>茜 |
今年は里村に行ってきました。レポート あと、マイシスター検索システムが1周年を迎えました。サービス開始当時の登録キャラクター数は447名、現在の1/4強でした。ずいぶん進化したものです。これもひとえに多くの方々の協力あってのことと思いますので、この場を借りてお礼申しあげます。 |
2004年4月27日(火) ネットワークトラブル |
職場のある1ブロードキャストドメインにおいて、ネットワークが極めて遅延する障害が発生。当初ワーム感染を疑ったのだが、パケットを見る限りそれっぽいものは見当らない。結果としては、スイッチングハブを1個外したら復旧した。 教訓1:スター型ネットワークになっても、1ノードの故障でネットワーク全体が落ちることが有り得る。今回の場合、ワーム感染のような「意図された」パケットストームでなく、熱暴走や故障による、しかもインテリジェントではない機器(今回はスイッチングハブ)によって引き起こされた。10BASE-5のようなバス型配線の時代にはNICが故障してパケットを吐きまくってネットワーク全体が落ちる、というようなトラブルは良く起きていたが、スター型、しかもスイッチングハブを使っていてもこんな障害が起きた、という事例はやや珍しいのではないだろうか。 今回、復旧作業のためにSEを呼んだ。しかし、そのSEはパケットキャプチャを用意していなかったため、結局この障害を引きおこしたのがどんなパケットだったかわからなかった。 当該スイッチングハブに直接接続しているわけではないホストにまで影響を与えており、一方ルータは正常に動作していたことから、ブロードキャストを吐きまくっていたのかも知れないし、別の可能性も思いつくのだが、憶測の域を出ない。 教訓2:トラブル対応に使う機器は、自分で準備すべし。また、他人を使って手間を惜しむと、結局かえって手間がかかることもある(今回にしても、状況証拠のみを根拠としているため、本当の原因が別のところにあったらまた同じ障害が起きるだろう)。 |
Akiary v.0.42+puni.net patch 0.3